
こんにちは、いなりまるです
本記事ではこのようなお悩みを解決します!
TryHackMeは、ブラウザだけで始められるセキュリティ学習サイトです。
面倒な環境構築なしで、実際に手を動かしながらネットワークや脆弱性の知識を学べるのが魅力です。
無料で始められて、初心者でも学習しやすいように設計されているため、「ハッキングを学んでみたい」と思う方に最適なサービスです。
本記事でわかること
- TryHackMeの特徴、始め方
- 学習の進め
- 無料プランと有料プランの違い
- Hack The Boxとの違い
TryHackMeとは?|手を動かしながらセキュリティを学べる学習サイト

TryHackMeは、ペネトレーションテストやサイバーセキュリティを実践的に学べる学習サイトです。
無料でも利用できます。
TryHackMeの特徴・学べること
TryHackMeは、すべての学習がブラウザ上で完結できます。
そのため、面倒な環境構築が不要で、初心者でもすぐに学習を始められるのが最大の特徴です。

実際に手を動かしながら学ぶので、ゲーム感覚でセキュリティ技術を習得できるよ
TryHackMeでは、以下のような知識やスキルを段階的に学べます。
学べる知識・スキル
- ペネトレーションテストに必要な基礎知識
- ネットワークやLinuxの基礎知識
- nmapなどのツールの使い方
- 各種攻撃手法(SQLインジェクション、XSSなど)
内容は基礎から応用まで幅広くカバーされており、段階的にスキルアップをできる構成になっています。
どんな人におすすめ?|手を動かしながらセキュリティを学びたい初心者
TryHackMeは、次のような人におすすめです。
おすすめな人
- 実際に手を動かしてセキュリティを学びたい人
- ペネトレーションテストの基礎知識を身につけたい初心者
- セキュリティに興味があるが、何から始めればいいか分からない人
初心者向けのルームが豊富に用意されているため、これからペネトレーションテストを学びたい初心者にとってTryHackMeは最適な学習サービスです。
TryHackMeの始め方
アカウント作成の手順
TryHackMeを利用するにはアカウントを作成する必要があります。
以下の手順でアカウントを作成します。
アカウント作成手順
- TryHackMeへアクセスし、Googleアカウントまたはメールアドレスでアカウント作成
- アンケート(11個)へ回答(使用目的や興味のある分野など)
1.公式サイトへアクセスしてアカウント作成
TryHackMeへアクセスし、「Join for FREE」を押下。
公式サイトTryHackMe

以下3点を入力して「Sign Up」を押下し、アカウントを作成。
- Username
- Email Address
- Password

2.アンケートへ回答

アンケートは適当に回答しても問題ないよ
アンケート1
職業は?(どれかを選ぶ)

アンケート2
役割は?(どれかを選ぶ)

アンケート3
サイバーセキュリティにおける目標は?(どれかを選ぶ)

アンケート4
興味のある分野は?(どれかを選ぶ)

アンケート5
TryHackMeを何で知った?(どれかを選ぶ)

アンケート6
仕事のメールアドレスは?(スキップ可能)

アンケート7
電話番号は?(スキップ可能)

アンケート8
役職は?(記入する)

アンケート9
会社名は?(記入する)

アンケート10
セキュリティ専門家の人数は?(どれかを選ぶ)

アンケート11
学習したいパスは?(どれかを選ぶ)

以上のアンケートを回答することで、TryHackMeを開始できる。
TryHackMeの使い方

コンテンツの種類
TryHackMeのコンテンツは、目的に応じて大きく3つの種類に分類されます。
# | Room | Module | Learning Path |
---|---|---|---|
概要 | 1つの演習課題 | 複数のRoomをまとめたテーマ別セット | 複数のModuleを順序立てて学ぶカリキュラム |
主な目的 | 単発で知識・スキルを習得 | テーマ別に体系的に学習 | 職種やゴールに合わせて総合的に学習 |
イメージ | SQLインジェクション | インジェクション攻撃 | Webアプリケーション攻撃 |
それぞれの特徴を理解することで、自分の目的に合った学習が可能です。
LearnとChallengeの違い
TryHackMeの各コンテンツは、基礎知識を身につける「Learn」と、実践力を鍛える「Challenge」の2種類に分類されます。
まずは「Learn」で基礎を固め、その後「Challenge」で手を動かして実践することで、より効率的にスキルを定着させることができます。
AttackBoxの使い方
AttackBoxは、ブラウザ上で提供される仮想マシンです。
AttackBoxを利用することで環境構築せずに学習することができます。

AttackBoxへコピペする場合は、クリップボードを利用する必要があります。

TryHackMeでの勉強方法

ペネトレーションテスト初心者におすすめのラーニングパス
ペネトレーションテストをこれから学びたい初心者におすすめ2つを紹介します。
Jr Penetration Tester
- ペネトレーションテストに必要なスキルを、基礎から順を追って体系的に学べる
- 未経験からでもペンテスターを目指せるよう、段階的に構成されているのが特徴
Pre Security
- ネットワーク、OS、暗号化などのセキュリティの土台となる基礎知識をわかりやすく学べる
- 「Jr Penetration Testerは少し難しい」「ネットワークやOSの知識に自信がない」という方におすすめ
挫折しないための学習法
ルーム内のすべての問題を無理に解こうとしないことが、学習を続けるうえで意外と大切です。
中には説明が難しかったり、知らなくても支障のない内容が多いルームもあります。

特にツール系のルームに多いよ
無理に理解しようとせず、「なんとなく分かればOK」という柔軟な姿勢で取り組む方が、結果的に継続しやすくなります。
役立つサイト
以下のサイトは、TryHackMeを学習する中でとても参考になりました。
不明点が出てきたときや、攻撃手法を深く理解したいときに活用してみてください。
どちらも海外のサイトですが、脆弱性の解説や攻撃手順が丁寧に説明されており、非常にわかりやすいです。
参考記事Hacking Articles
参考記事Juggernaut Pentesting Academy
無料プランと有料プランの比較

無料プランでできること・制限事項
無料プランでも500以上の豊富なルームへアクセスが可能です。
セキュリティの基礎からペンテスターの入門レベルまで、段階的に学べるロードマップが用意されており、無料でも非常に有用な内容です。
ただし、無料プランには以下のような制限があります。
無料プランでの制限
- 全てのルームにはアクセスできない
- AttackBoxの利用が1日1時間まで
有料プランの内容とメリット
TryHackMeをより活用したい方には、有料プランの利用が効果的です。
有料プランでは以下のようなことが可能になります。
有料プランで可能なこと
- 全ルームにアクセスが可能
- AttackBoxの利用が無制限
中でもの最大のメリットは、「Jr Penetration Tester」のラーニングパスを全て受講できるようになることです。
無料プランでは、このラーニングパスの一部ルームしか利用できません。
一方、有料プランでは全ルームへアクセスできるため、体系的にペネトレーションテストを学習したい方には大きなメリットです。
また、学習が進むにつれてAttackBoxの1日1時間制限では足りないと感じる場合も増えてきます。
その点、有料プランでは利用時間が無制限のため、効率よく学習を進められます。
どちらを選ぶ?判断のポイント解説
TryHackMeをこれから始める方には、まず無料プランから始めることをおすすめします。
無料プランでも充実したコンテンツが揃っており、基本的なセキュリティ知識を一通り学習することが可能です。
ただし、学習を進めていく中で、
「無料ルームでは物足りない」
「効率的に学習したい」
と感じるようになったら、有料プランへの切り替えを検討するとよいでしょう。
Hack The Boxとの違い

Hack The Boxとは?TryHackMeとの違い
ペネトレーションテストを学べる学習サイトとして、TryHackMeとよく比較されるのがHack The Boxです。
公式サイトHack The Box
Hack The Boxは、TryHackMeと同様にペネトレーションテストを実践的に学べる学習サイトです。
TryHackMeは、各ルームにチュートリアルやヒントが丁寧に用意されており、初心者でも学びやすい設計になっています。
一方、Hack The Boxでは「脆弱なサーバを攻撃して、管理者権限を取得する」といった実践型の演習が中心で、ヒントはほぼ提供されていません。
TryHackMeが「学びながら進める場」であるのに対して、Hack The Boxは「得た知識を試す場」として活用されることが多いです。
TryHackMeとHack The Box、初心者におすすめなのは?
初心者にはTryHackMeがおすすめです。
Hack The Box はヒントが少なく、ある程度の知識や経験があることが前提になっています。
そのため、いきなり挑戦すると何もできずに終わってしまう可能性があります。
まずはTryHackMeで基礎を身につけ、「Easy」レベルのChallengeルームをクリアできる段階を目指してください。
その段階で、Hack The Boxのマシンに挑戦してみると、挫折しにくいです。
まとめ|TryHackMeは"初心者"に最適な学習環境

TryHackMeには以下のような特徴があり、初心者でも始めやすいです。
- 環境構築不要。AttackBoxがあるのでブラウザだけでOK
- 初心者向けのコンテンツが豊富に用意されている
- 挫折しにくい構成と、丁寧なチュートリアルつき
まずは無料プランで試してみてはいかがでしょうか。
本記事がTryHackMeを始めるきっかけとなれば嬉しいです。